「やる気」という言葉を使ってる時点で負けてるのかもしれない

やる気がでない。とにかく出ない。
やればなんとかなるのはわかっている。なんでも良いから何か作業をし始めると脳の側坐核という部分が刺激されて、そのおかげでやる気が出始めるというやる気スイッチみたいなのが科学的にもあることがわかっているというのも知っているし、ものすごく嫌で嫌でしょうがないことでもいざ踏ん切りをつけてやり始めてみるとやる気が出てきてスラスラ出来るようになってあんなに嫌だったことがやってみると何でも無かったみたいな感じになるという自分の経験的な知識からもわかっている。
が、やりたくないことはいつもやりたくない。色々こなさなければならないタスクは山積みなんだけど、やる気がでない。ゲームとかしたくなる。毎日決まった時間に寝起きしようと思っているのだけど、朝目覚ましが鳴ると起きたくなくなってどうしようもなくなる。

今思うとよくこんな人間が小中高合わせて12年間も学校に行けていたものだなと思う。遅刻した日や仮病を使った日や本当に風邪とかひいた日もあったけど、それらは合わせても12年間の約4000日の内100日もなかったんじゃないかと思う。あのころは何でちゃんと時間通りに起きて学校に行けていたのか不思議でならない。よく宿題や予習もあまり忘れること無くこなせていたのか不思議でならない。多分その時も面倒だとは思っていたのだろうけど、今みたいに実際に手を付けられなくなるほどではなかったはずだ。あの時の自分にあってどうやって起きていたのか問いただしたい。

何で今やその時の面影もなくやる気がでないのかと考えてみたが、思ったのは「やる気」という言葉を使ってるからなんじゃないかということ。虹は7色だと日本では捉えられているが、アメリカでは虹は6色と捉えられていて、アフリカの何処かの部族じゃ3色としか捉えられていない、みたいな話で、現象があってそれに言葉をつけるのではなく、言葉があってその言葉の捉えようで現象の認識が変わってくるみたいな。「やる気」という言葉はやるという選択肢とやらないという選択肢の存在を前提としている。「やる気」というものがニュートラルな状態だったとしても、それをニュートラルだと位置づけてしまえば、そうでない場合、「ハイ」な状態と「ロー」な状態があることになる。気分なのだからアゲアゲな時もあればダダ下がりなときもある。とにかく、モチベーションとかやる気とか、上がり下がりのあるものだったり幾つかの状態を持ちうるものと認識してしまったら、もうその時点で「ハイ」な状態と「ロー」な状態の選択肢が自分の中に出来てしまうんじゃないかと思う。もっと、空気のようなあって当然みたいなものとして認識しなきゃいけないような気がする。やる気云々以前にやることはウダウダ考えた末に手をだすものではなく、何も考えずに手をつけるべきものという位のものとして考えなきゃいけないのかもしれない。